伊豆の国市が管理するかんがい用水専用のアースダム。
小さく、ひっそりとしたダム湖が印象的なダム。
まぁ、アースダムとは大抵そんなものだが、このダムに関しては特にそう感じた。
近年、農林水産省の補助で洪水吐まわりが改修されたとの看板が掲示されていた。

下流より堤体を眺める。
アースダムらしい、どこが堤体なのかわからない堤体。
立派だ。

右岸より堤体を眺める。
木が生えている。
奥に見える手すりは余水吐からの導流部。

上記の堤体を登ると、また新たに堤体が見える。
堤体の上下で全く様相が異なる。

天端を眺める。

フローティング式の取水設備。
魚群や船の探知に用いるソーナーの実験設備が浮かんでいる。

堤体上流部はブロックにて補強されていた。

余水吐からの導流部を下から眺める。
近年改修された模様。

下流の河川。
何だかわからない。
スペック
| ダム名 | 長瀬(ながせ)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 長瀬川/狩野川水系 |
| 所在地 | 静岡県伊豆の国市長瀬 |
| 位置 | 北緯35度00分59秒 東経138度54分42秒 |
| 着工年/完成年 | 1949年/1950年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 16.2m |
| 堤頂長 | 70.0m |
| 堤体積 | 26,000立方m |
| 流域面積 | 1平方km |
| 湛水面積 | |
| 総貯水容量 | 24,000立方m |
| 有効貯水容量 | 24,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 伊豆の国市 |
| 本体施工者 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |



コメント