1918年に完成したかんがい用水専用のアースダム。
数年前の大雨で貯水池が土砂で埋まってしまい、大規模な改修工事をおこなった。
金太郎誕生の地として知られている場所にあるダムだが、付近は散歩を楽しむ人々が多く、熊がいそうな雰囲気はなかった。
ダム湖の名は、八重桐の池という。
八重桐とは、金太郎の母の名前らしい。

下流より堤体を眺める。
いい具合に木が生え、自然の雰囲気に近かった。

天端を眺める。
自動車での通行可能。
この奥に東屋や展望台がある。

左岸の展望台より堤体を眺める。
上流側はコンクリートで補強されている。

天端右岸より堤体下流部を眺める。
植樹されている。

天端より貯水池を眺める。
取水塔がお洒落。

取水塔。
最近、改修された模様だ。

取水塔から取水された水は、トンネルを通り下流に運ばれる。
写真は吐口。

その先。
左からのものは余水吐からのもの。

左岸にある自由越流式の余水吐。

余水吐からの導流部。

余水吐の導流部を下流から眺める。

ダム直下は中島川の起点らしい。
スペック
| ダム名 | 中島(なかじま)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 中島川/鮎沢川水系 |
| 所在地 | 静岡県駿東郡小山町柳島 |
| 位置 | 北緯35度22分44秒 東経138度59分12秒 |
| 着工年/完成年 | /1918年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 17.4m |
| 堤頂長 | 60.0m |
| 堤体積 | 18,000立方m |
| 流域面積 | 0.5平方km |
| 湛水面積 | 1ha |
| 総貯水容量 | 38,000立方m |
| 有効貯水容量 | 36,000立方m |
| ダム湖名 | 八重桐の池(やえぎりのいけ) |
| 管理 | 静岡県 |
| 本体施工者 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |



コメント