花見で有名な佐久間ダム。堤体部も自由に見学でる。
ダムサイトは公園や駐車場が多数あり、市民の憩いの場として利用されている模様。

提体を眺める。
左の建物は管理棟。
取材日は人がいなかった。

堤頂を眺める。
道のコンクリートにヒビが入っていた。
大丈夫か?

自由越流式の洪水吐。
手前は堤体。

同じく自由越流式の洪水吐。

放水路の下流を見る。

堤体を眺める。
手前のコンクリートは放水路。
スペック
| ダム名 | 佐久間(さくま)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 大崩川/佐久間川水系 |
| 所在地 | 千葉県安房郡鋸南町上佐久間 |
| 位置 | 北緯35度07分26秒 東経139度53分49秒 |
| 着工年/完成年 | 1976年/1986年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 25.5m |
| 堤頂長 | 186.0m |
| 堤体積 | 250,000立方m |
| 流域面積 | 3平方km |
| 湛水面積 | 16ha |
| 総貯水容量 | 1,270,000立方m |
| 有効貯水容量 | 1,216,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 千葉県 |
| 本体施工者 | 鹿島建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
国道127号線沿いに走る、富津館山道路からのアクセスを紹介する。
富津館山道路、鋸南富山ICより、県道184号線を内地方面(海から離れる)へ車を走らす。
道なりに7kmほど走ると、佐久間ダムへの案内標識があらわれる。
この標識に従い左折。
1kmほど走ると佐久間貯水池があらわれる。
湖沿いに道が走っているため、ぐるっと一周するとよいだろう。
GOODな見学スポットが見つかるはず。



コメント