1998年に完成した、まだ新しさが残る、千葉県所有の多目的ダム。
用途では多目的ダムであるが、主な役割は洪水調節らしい。
この規模の河川で洪水が起こるのかという疑問を抱くが、下記の理由があるため、ダムが必要になったとのこと。
自治体が「かずさアカデミアパーク」という、大規模土地開発事業のために山林を開拓した。
山林が無くなると、土地の保水能力が落ちる。
この開発のために失った、土地の保水能力を補うため、このダムを建設したとのこと。
ダムサイトには、駐車場や公園が各所にあり、とても綺麗に整備されている。
堤体は解放されていて、下流側は堤体全体が大きな公園になっている。
芝生に包まれた堤体には、桜などの植物が植えられ、各所にベンチがあり、ここが堤体だとは思えないぐらい。
ちなみに、堤体の斜面を利用して芝滑りなどもできる。
とても広い天端は自動車通行止。天端も公園の一部になっているので当然だろう。
非常用洪水吐は自由越流式。ダム湖の規模の割にはとても大きなものだった。まだ一度も使ったことがないという。
少し離れた場所に、常用洪水吐と低水放流管の呑口があるが、残念ながら間近で見ることができなかった。
暖かい日に、ゆっくりと過ごしたいダムのひとつである。
下流より堤体を眺める。 |
上記の位置より少しひいたアングルで。 |
非常洪水吐からの導流部。 |
ダム湖側より提体を眺める。 |
上流よりダム湖を眺める。 |
「かずさアカデミアパーク」より導かれている水路の出口。 |
天端を眺める。 |
右岸より堤体下流部を眺める。 |
自由越流式の非常用洪水吐。 |
自由越流式の非常用洪水吐。 |
非常用洪水吐からの導流部。 |
常用洪水吐の取水部と、低水放流管の呑口。 |
設計洪水位 | EL 55.700m |
サーチャージ水位 | EL 54.200m |
常時満水位 | EL 42.000m |
最低水位 | EL 38.000m |
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | 自由越流式 | W80.000m | 280m3/s |
常用洪水吐 | オリフィス型自然調節方式 | Φ3.0m×1 | 26.0m3/s |
低水放流管 | バルブ | Φ0.4m×1条 | 0.2m3/s |
館山自動車道木更津北ICを出て右折、しばらく走ると、県道33号線との交差点にさしかかる。
この交差点を右折、「かずさアカデミアパーク」方面に進路を取る。
5kmほど走ると、県道23号線が右に分岐する。
この分岐を右折、県道23号線に入る。
300mほど走ると、右手にダム湖が見えてくる。
あとはこのダム湖沿いに走り、駐車場を探すのみ。
色々な場所に駐車場があるので、車を停めるスペースに悩むことはないだろう。