菊川市が管理する、かんがい用水専用のアースダム。
近隣にあるアースダムとは異なり、とても立派な造りだ。
大井川用水の菊川左岸幹線の施設となっており、将来的に調整池となるらしい。

下流より堤体を眺める。
この近辺のアースダムに比べると、とても立派な堤体だった。

天端を眺める。
徒歩でのみ通行可能。
辺りには茶畑が広がる。

天端より下流を眺める。
下流には水田が広がっていた。

天端よりダム湖を眺める。
冬季のせいか、水が極端に少なかった。

左岸に設置されている取水設備。
左岸より堤体を眺める。
草、コンクリート、砂などが入り混ざり、荒れ果てていた。
手前左側に見えるコンクリートは、自由越流式の余水吐。

余水吐からの導流部。
よく見ると、奥に何かがあった。
上の写真の奥のアップ。
水道があった。
これは、大井川用水の水道だろうか。

ちなみに、導流部は草まみれだった。
天端より今一度下流を眺める。
中央を横切っているコンクリートは、先ほどの水道らしい。

その水道は森の中でトンネルに入っていった。
スペック
ダム名 | 谷田大池(やだおおいけ)ダム |
ダム型式 | アース |
河川名/水系名 | 牛淵川/菊川水系 |
所在地 | 静岡県菊川市東横地 |
位置 | 北緯34度43分48秒 東経138度06分23秒 |
着工年/完成年 | /1871年 |
用途 | かんがい用水 |
堤高 | 16.0m |
堤頂長 | 136.0m |
堤体積 | 71,000立方m |
流域面積 | 平方km |
湛水面積 | 2ha |
総貯水容量 | 152,000立方m |
有効貯水容量 | 148,000立方m |
ダム湖名 | 谷田大池(やだおおいけ) |
管理 | 菊川市 |
本体施工者 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
東名自動車道菊川ICを出て右折。
一つ目の信号を左折する。
2.5kmほど走ると川を渡る橋にさしかかる。
ここからが要注意。
橋を渡り、1つ目の細道を左折。
あぜ道であるが、お構いなしに左折して欲しい。
やがて目の前に谷田大池ダムが見えてくる。
天端の横が比較的広くなっているので、こちらに車を停めて見学するとよいだろう。
コメント