北海道が管理する洪水調節専用ダム。
洪水調節専用ということで、国土交通省系のダムと思いきや、農林水産省系のダムだった。
外見は完全にアースダムだが、じつはロックフィルダム。
北海道のロックフィルダムは堤体に草を生やし、アースダムに化けているので要注意だ。
このダムの変わった点は2点ほどある。
まず、堤体にダム湖に降りる道路があること。
下流面に道路を設置しているダムはまれに見かけるが、上流面に道路を持つダムはそんなに無いだろう。
次に、常用洪水吐の周りを囲う鉄柱と思われるもの。
たぶんこれは、スクリーンだと思うが、その形が物々しく、檻を連想させる。

下流より堤体を眺める。
常用洪水吐と非常用洪水吐で2ルートの導流部を持つ。

非常用洪水吐からの導流部。

常用洪水吐からの導流部。
トンネル式になっている。

天端を眺める。
アスファルトで舗装されている。

下流面は草が生え、ロックフィルダムとは思えない姿。

上流面はコンクリートブロックで補強されている。
本当にロックフィルダムか?

自由越流式の非常用洪水吐。

非常用洪水吐からの導流部。

天端より非常用洪水吐を眺める。

天端より直下を眺める。
直下は公園になっているが、それほど管理されていないような気配。

天端よりダム湖を眺める。
左奥に常用洪水吐の呑口が見える。

常用洪水吐のアップ。
ローラーゲートが見えるが、案内板には自然調節式と書いてあった。
ということで、このローラーゲートで放流量の調節をおこなうことはないのだろう。
また、鉄パイプで囲われているが、これはスクリーンの役割だと思われる。

ダム湖左岸より堤体上流面を眺める。
堤体にダム湖へ続く道がある。

ダム管理所。
スペック
| ダム名 | 小沢(おざわ)ダム |
| ダム型式 | ロックフィル |
| 河川名/水系名 | 小沢川/石狩川水系 |
| 所在地 | 北海道上川郡当麻町開明1738-14 |
| 位置 | 北緯43度49分36秒 東経142度37分51秒 |
| 着工年/完成年 | 1973年/1994年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災 |
| 堤高 | 25.4m |
| 堤頂長 | 300.0m |
| 堤体積 | 229,000立方m |
| 流域面積 | 12.2平方km |
| 湛水面積 | 12ha |
| 総貯水容量 | 740,000立方m |
| 有効貯水容量 | 557,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 北海道 |
| 本体施工者 | 岩倉建設・タカハタ建設 |
水位
| 設計洪水位 | EL 230.14m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 229.98m |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 228.60m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 | EL 222.10m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | W55m×1門 | 192m3/s |
| 常用洪水吐 | 自然調節式 | W2.96m×H1.35m×1門 | 40.52m3/s |



コメント