何気ないアースダムだと思いきや、現地で案内板を見てみると、ビックリする事実を目の当たりにするダム。
ダムは通常、コンクリートや、土や岩などの天然素材で造るが、このダムはダムの中心に鉄筋コンクリートが入っている。
多分、この様なダムは他には無いと思われる。
余水吐も一般的なものとは違い、平らでサイズが大きい。
余水吐の中や導流部にも立ち入ることができてしまう。
普通のアースダムに飽きたら、ぜひ訪れてみてほしい。

ダム湖側より堤体を眺める。
上流面は石が敷き詰められている。

一瞬、ロックフィルダムに見える堤体。

天端を眺める。
ここだけ見ると普通のアースダム。
左奥に取水設備が見える。

取水設備のアップ。
かんがい用水専用の取水設備としては物々しい造り。

余水吐を眺める。
広くて平らな余水吐。

余水吐からの導流部。
そのままの広さを保ちながら下流へと続いている。

ダム湖より余水吐を眺める。
手前の緑の部分はダム湖。
水位が低いので草原に見える。

同じく、ダム湖側より余水吐を眺める。
スペック
ダム名 | 聖台(せいだい)ダム |
ダム型式 | 鉄筋コンクリート中心センターコア型アース |
河川名/水系名 | 宇莫別川/石狩川水系 |
所在地 | 北海道上川郡美瑛町字中宇莫別 |
位置 | 北緯43度36分43秒 東経142度31分27秒 |
着工年/完成年 | /1937年 |
用途 | かんがい用水 |
堤高 | 29.7m |
堤頂長 | 485.4m |
堤体積 | 318,000立方m |
流域面積 | 平方km |
湛水面積 | 51ha |
総貯水容量 | 3,767,000立方m |
有効貯水容量 | 3,215,000立方m |
ダム湖名 | 聖台貯水池 (せいだいちょすいち) |
管理 | 北海道 |
本体施工者 | 鉄道工業 |
水位
設計洪水位 | EL 279.18m |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | EL 278.27m |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 | EL 260.58m |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
余水吐 | 自由越流式 | 1門 |
コメント