巨大な洪水吐を持つロックフィルダム。
ロックフィルの中で、日本第一位の堤高をほこる高瀬ダムの洪水吐より巨大かも知れない。
巨大な洪水吐を備えているのに、場所柄のせいなのか、地味なダムである。
取材時は、ダム湖に水が無く、ただの河川に見えた。

下流よりロックフィル式の堤体を眺める。
草が生えていてあまり美しくなかった。
右に見える建物は管理棟。

大きな洪水吐。
今まで見たダムの中で一番大きく感じた。

天端を眺める。
手前の橋の下には、自由越流式の洪水吐からの水路がある。

自由越流式の洪水吐と、取水棟。
全然水がなかった。
かといって、工事中でもなさそう。

洪水吐からの導水路を眺める。
右の管理棟と比べてもらえば分かるが、本当に大きな導水路。

ダム湖より堤体を眺める。
右のガードレール付きの部分が堤体。
その左が自由越流式の洪水吐。
手前の緑は、多分ダム湖に沈んでいる部分。
水が異常に少なかった。
スペック
ダム名 | 香坂(こうさか)ダム |
ダム型式 | ロックフィル |
河川名/水系名 | 香坂川/信濃川水系 |
所在地 | 長野県佐久市大字香坂 |
位置 | 北緯36度15分54秒 東経138度32分55秒 |
着工年/完成年 | /1972年 |
用途 | 洪水調節、農地防災 |
堤高 | 38.5m |
堤頂長 | 184.0m |
堤体積 | 334,000立方m |
流域面積 | 14平方km |
湛水面積 | 11ha |
総貯水容量 | 1,050,000立方m |
有効貯水容量 | 870,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 長野県 |
本体施工者 | 青木建設 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
洪水吐 | 自由越流式 | 1門 |
アクセス
上信越自動車道佐久ICが最寄りのインターとなる。
インター出口を左折、すぐに次の交差点にさしかかる。
県道9号線との交差点を右折、そのまま県道9号線に進路を変える。
道は国道141号線と合流するが、かまわず進む。
合流した地点から1kmほど走ると、相生町と言う交差点があるので、ここを左折。
県道44号線に進路を変える。
ここからが多少複雑なのだが、2kmほど走ると、県道138号線に向かわせる道がある。
この部分はちょっと分かりづらいので注意されたし。
その標識に従い道を選択し、5kmほど走ると右手に香坂ダムがあらわれる。
コメント