農林水産省が現在建設中のロックフィルダム。
農林水産省というだけあって、目的はもちろんかんがい用水だ。
驚くほど大きな洪水吐をもち、そこから放流する様子はさぞ壮観だろう。
2008年完成とのことだが、思いの外地盤が弱いという調査結果あり、完成が遅れそうな様子。

大きな洪水吐の導流部。
堤体よりも導流部が目立つダムだ。

こちらが堤体。
この写真の左側に洪水吐がある。

導流部より続く部分。
減勢工なのだろうか。
その役割は、完成を待つべし。

下流はこんな感じ。
あの大きな洪水吐から放流したら
どうなってしまうのだろうか。
ちょっと心配。

導流部のアップ。
一気にストンと落ちずに、途中が水平に
なっている様子。
スペック
| ダム名 | 御前山(ごぜんやま)ダム | 
| ダム型式 | ロックフィル | 
| 河川名/水系名 | 相川/那珂川水系 | 
| 所在地 | 茨城県東茨城郡御前山村大字上伊勢畑地内 | 
| 位置 | 北緯36度33分11秒 東経140度17分15秒 | 
| 着工年/完成年 | 1987年/2011年 | 
| 用途 | かんがい用水 | 
| 堤高 | 52.0m | 
| 堤頂長 | 298.0m | 
| 堤体積 | 935,000立方m | 
| 流域面積 | 23.3平方km | 
| 湛水面積 | 50ha | 
| 総貯水容量 | 7,200,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 6,500,000立方m | 
| ダム湖名 | |
| 管理 | 農林水産省 | 
| 本体施工者 | 鹿島建設・西松建設・株木建設 | 
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – | 
| 最低水位 | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 
アクセス
常磐自動車道那珂ICを出て、水戸方面へ向かう。
一つ目の信号を右折し、「バードライン」に入る。
8.5kmほど走ると、県道61号線との交差点にさしかかる。
交差点といっても、そんな大それたものではないので要注意。
この交差点を左折、県道61号線を笠間方面へ向かう。
那珂川を渡り、2kmほど走ると、国道123号線との交差点にさしかかる。
この交差点を右折、国道123号線を茂木方面へ向かう。
8kmほど走ると、国道は再び那珂川を渡るが、橋の手前にある県道を選択。
左折するかたちになる。
小さな県道を6kmほど走ると、左手に御前山ダムが見えてくる。
まだ工事中なので、見落とさないように注意して欲しい。



コメント
[…] ダムマニア・御前山ダム Tweet […]