塩原温泉のそばにあるダム。
「もみじ谷大吊橋」という大きな歩行者専用の吊り橋や公園などがあり、堤体付近はとても賑やかだ。
ダムと吊り橋がセットで観光地化されているが、堤体の半分は立入禁止だった。
せっかく人が集まる要素があるのに、見学できない仕様になっているのは残念だ。

ダム湖より堤体を望む。
オリフィスゲートの予備ゲートの間に、非常用洪水吐のラジアルゲートが見える。

天端を眺める。
歩行者のみ通行可能。
ただし、途中で通行禁止になっている。

天端半分は立入禁止。
小さな観光名所なのに残念だ。

天端より下流を眺める。
利水用バルブより放流中らしい。

下流を眺める。
目の前の吊橋は、東京電力の作業用の橋との事。
一般人は通行できない。

観光名所の「もみじ谷大吊橋」。
有料だ。

堤体とダム公園の様子。

天端よりダム湖を眺める。
貯水量はきわめて少なかった。
左に見える施設はインクライン。
スペック
ダム名 | 塩原(しおばら)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | 箒川/那珂川水系 |
所在地 | 栃木県那須塩原市大字関谷字西山 |
位置 | 北緯36度57分07秒 東経139度53分05秒 |
着工年/完成年 | 1969年/1978年 |
用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/かんがい用水 |
堤高 | 60.0m |
堤頂長 | 240.0m |
堤体積 | 115,000立方m |
流域面積 | 119.5平方km |
湛水面積 | 41ha |
総貯水容量 | 8,760,000立方m |
有効貯水容量 | 5,760,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 栃木県 |
本体施工者 | 鹿島建設・フジタ |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL 420.0m |
平常時最高水位(常時満水位) | EL 419.0m |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | EL 404.6m(8月1日~10月10日) |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | EL 401.2m(10月11日~6月14日) |
最低水位 | EL 398.5m |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | ラジアルゲート | W11.10m×H14.75m×1門 | 1,390m3/s |
常用洪水吐 | ラジアルゲート | W3.90m×H3.90m×2門 | 760m3/s |
常用洪水吐 | ホロージェットバルブ | Φ0.75m×1条 | 7.45m3/s |
アクセス
東北自動車道西那須野塩原ICが最寄のインターになる。
国道400号線を塩原方面へ直進、6kmほど走と県道29号線との交差点を向かえるので、ここを左折。
県道29号線に進路を変える。
左折してから1.5kmほど走ると、堰橋という名前の橋を渡る。
渡り終えるとすぐに、塩原ダムへの案内板があるので、この説明どおりに右折する。
右手にバーベキュー広場を眺め、山道を進む。
3kmほど走ると塩原ダムに到着する。
公園などが整備されているので、晴れた日は日向ぼっこなどを楽しめると思う。
レストランもあり、もちろんカレーも売っている。(600円)
ただし、ダムカレーではなかった。ここが残念なところだ。
コメント