下流の三面ダムの能力不足のため、さらに上流に造られた多目的ダム。
型式はアーチ式コンクリートで、堤高は116m。
2001年完成で、国内では2番目に新しいアーチ式コンクリートダムである。
治水や発電をおこなっており、発電には最大40m3/sの水量を利用し、奥三面発電所にて34,500kWの電力を生み出している。
治水面においては、この奥三面ダムが完成したおかげで、下流の三面ダムの洪水管理が大変楽になったという事である。

右岸より堤体を眺める。
2001年完成の割には、ちょっと汚れた堤体。

非常用洪水吐は自由越流式で3門。
その下に、常用洪水吐が見える。

河川維持用にはハウエルバンガーバルブ。

ダム湖側左岸より堤体を眺める。
手前の一本だけ飛び出た松は、わざとなのか。

放流設備のアップ。

ダム湖の様子。
約1億m3の貯水容量を誇る。

右岸真横より堤体を眺める。

天端の様子。
かなり広い。
自動車での通行可能。

クレストゲート越しに減勢工を眺める。

下流の様子。
かなり険しい山々。

天端より減勢工を眺める。

監査廊内にはゴンドラが設置されている。

キャットウォークより堤体を眺める。

間近でハウエルバンガー。
スペック
| ダム名 | 奥三面(おくみおもて)ダム |
| ダム型式 | アーチ式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 三面川/三面川水系 |
| 所在地 | 新潟県村上市三面 |
| 位置 | 北緯38度15分46秒 東経139度42分14秒 |
| 着工年/完成年 | 1971年/2001年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/不特定用水、河川維持用水/発電 |
| 堤高 | 116.0m |
| 堤頂長 | 244.0m |
| 堤体積 | 257,000立方m |
| 流域面積 | 174.5平方km |
| 湛水面積 | 430ha |
| 総貯水容量 | 125,500,000立方m |
| 有効貯水容量 | 108,000,000立方m |
| ダム湖名 | あさひ湖(あさひこ) |
| 管理 | 新潟県 |
| 本体施工者 | 鹿島建設・青木建設・本間組 |
水位
| 設計洪水位 | EL 238.0m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 229.0m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | EL 213.2m |
| 最低水位 | EL 186.0m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | 3門 | |
| 常用洪水吐 | ローラーゲート | W5m×H5m×1門 | |
| 緊急放流用 | ジェットフロー | Φ1,200mm×1条 | |
| 河川維持用 | ハウエルバンガーバルブ | Φ350mm×1条 |



コメント