日本で数少ないバットレスダム。
一見の価値があるのだが、来るものを拒む様相である。
このダム湖である丸沼はリゾート地で、夏はキャンプ、冬はスキーを楽しめる。
魚も釣れる様子だが、取材日は雨だったため、釣り人はほとんどいなかった。
重要文化財に指定されたらいいです。(2003/10/18追記)

バットレス式の丸沼ダム。
とても珍しい構造。

堤体を下流横から眺める。
擁壁と柱が見える。

天端を眺める。
一般者立ち入り禁止だった。

ダム湖側より堤体を眺める。
白さが印象的。

ダム湖を眺める。
スペック
ダム名 | 丸沼(まるぬま)ダム |
ダム型式 | バットレス |
河川名/水系名 | 片品川/利根川水系 |
所在地 | 群馬県利根郡片品村 |
位置 | 北緯36度49分26秒 東経139度20分23秒 |
着工年/完成年 | 1928年/1931年 |
用途 | 発電 |
堤高 | 32.1m |
堤頂長 | 88.2m |
堤体積 | 14,000立方m |
流域面積 | 25.9平方km |
湛水面積 | 68ha |
総貯水容量 | 13,600,000立方m |
有効貯水容量 | 11,500,000立方m |
ダム湖名 | 丸沼湖(まるぬまこ) |
管理 | 東京電力(株) |
本体施工者 | 鹿島建設 |
水位
設計洪水位 | EL 1428.7m |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
平常時最高水位(常時満水位) | EL1427.88m |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
最低水位 | EL 1399.88m |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
余水吐 | |||
発電所使用水量 | 丸沼発電所(東京電力) | 1.880m3/s |
アクセス
最寄りのICとしては、日光宇都宮道路の終点、清滝ICとなるだろうか。
群馬県のダムなのだが、栃木県の日光からの説明の方がわかりやすいので、
こちらのルートでさせてもらう。
清滝ICを出て、そのまま国道120号線を直進する。
有名な、日光いろは坂を上り、ひたすら直進する。
中禅寺湖を通り過ぎ、戦場ヶ原を通り過ぎ、ひたすら直進する。
途中には観光地がたくさんあるので、これらを観光するのが良いだろう。
ただ、見所がたくさんあるので、時間には注意すべし
観光地を通り過ぎると、金精トンネルに入る。
ここからが要注意。
右手に菅沼を眺め、注意深く直進する。
やがて、丸沼入口という交差点にさしかかるが、ここはかまわず直進。
その交差点から1.5kmほどの所の右手に、丸沼ダムに通じる小さな小道がある。
国土交通省の気象観測ロボットが目印。
なお、この道は一般車は入れず、徒歩での散策となる。
国道沿いに車を停め見学をすると良いだろう。
コメント
[…] ダムマニア・丸沼ダム Tweet […]