静岡県のかんがい専用ダム。
アスファルトフェイシングフィルという、珍しい構造をしている。
付近は自衛隊の演習所になっているので、近寄る事をちょっとためらってしまった。
また、高級乗馬練習所などもあり、近隣はそれにふさわしい高級レストランも立ち並ぶ。
異次元に来てしまった印象だった。

真四角の堤体の一辺を眺める。
このダムは、ダム湖を取り囲む部分全が堤体らしい。

堤体とダム湖を望む。
右側に取水塔が見えるのがお分かりだろうか。
このダムは、ダム湖全周二重の金網に囲われていて、全く近づくことができなかった。

取水塔のアップ。
このあたりに余水吐もあるらしい。

余水吐からの水は、導流管を通りここに出るらしい。
中央のコンクリートの山の中には水がいっぱい溜まっていた。
これはいったいどんな役割を果たすのだろうか。

上の写真の下流側を眺める。
真四角の堤体の角から、堤体を眺める。
まるでアースダム。
スペック
| ダム名 | 東富士(ひがしふじ)ダム |
| ダム型式 | アスファルトフェイシングフィル |
| 河川名/水系名 | 抜川/酒匂川水系 |
| 所在地 | 静岡県御殿場市水土野地先 |
| 位置 | 北緯35度20分14秒 東経138度53分05秒 |
| 着工年/完成年 | /1971年 |
| 用途 | かんがい用水 |
| 堤高 | 22.0m |
| 堤頂長 | 1597.5m |
| 堤体積 | 757,000立方m |
| 流域面積 | 平方km |
| 湛水面積 | 14ha |
| 総貯水容量 | 1,269,000立方m |
| 有効貯水容量 | 1,250,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 静岡県 |
| 本体施工者 | 西松建設・大成建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 |
アクセス
東名自動車道御殿場ICより、県道を国道246号線方面へ向かう。
246号線を通り過ぎると、「ぐみ沢上」という交差点で国道138号線に合流する。
この交差点から3kmほど走ると、「水土野」という交差点があらわれる。
ここからが要注意。
この次の交差点を左折する。左角には喫茶・軽食店があるので、これを目印にするとよいだろう。
この交差点から1kmほど走り、右折する。
特に信号などが無いので、ここは感を頼りに右折すべし。
正解なら右手にお洒落な高級パスタ屋さんが現れる。
そこから数メートルで東富士ダムに到着する。
なお、ダムを堪能するためには、オフロード車もしくは馬を必要とする。




コメント