静岡県が所有する、洪水調節、農地防災用のダム。
かんがい用水の目的もあるが、水を溜めている様子がないため、本当にかんがい用水の目的もあるのか疑問に思うダムである。
堤体は、直線ではなく、右岸側が微妙に湾曲しているため、とても美しいラインを描いている。
クレスト部には3門の自由越流式洪水吐、コンジット部に1門のバルブを備えた、ごく普通の装備である。
ダム湖には水が無く、最低水位が常時満水位だと思われる。
有効貯水容量全てが、洪水調節容量ということなのだろうか。

右岸横より堤体を眺める。
手前側が多少湾曲し、「く」の字を描いている。

よく見ると中央部分にバルブがあった。

天端を眺める。

天端より直下を眺める。
常用洪水吐より放流中だった。

天端よりダム湖を眺める。
水は全くなかった。
過去に溜めた様子もうかがえない。

上の写真の道路より堤体を眺める。
クレスト部に、3門の自由越流式洪水吐。
中央の白いものは、常用洪水吐のスクリーンだと思われる。

スクリーンのアップ。
奥にスライドゲート(?)が見える。

堤体右半分のアップ。
湾曲しているのがわかる。

堤体左側のアップ。
右下に、バルブの呑口と思われる穴が写っている。
奥の白い建物は管理所。
スペック
| ダム名 | 大代川農地防災(おおしろがわのうちぼうさい)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 大代川/大井川水系 |
| 所在地 | 静岡県島田市大代 |
| 位置 | 北緯34度52分21秒 東経138度03分45秒 |
| 着工年/完成年 | /1968年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/かんがい用水 |
| 堤高 | 43.0m |
| 堤頂長 | 122.0m |
| 堤体積 | 54,000立方m |
| 流域面積 | 5.5平方km |
| 湛水面積 | 5ha |
| 総貯水容量 | 620,000立方m |
| 有効貯水容量 | 615,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 静岡県 |
| 本体施工者 | 熊谷組 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 | 3門 |
アクセス
東名自動車道相良牧之原ICより、国道473号線を北上、川根方面へ走る。
金谷の町のトラップを抜けると、右手に、五和という駅が見えてくる。
駅を通り越してすぐに左折、県道81号線に入る。
大代川沿いにしばらく走る。
7kmほど走ると、右折する道が現れる。ここを右折、林道に入る。
1kmほど走ると左手に大代川農地防災ダムが見えてくる。
堤体付近が多少広くなっているので、ここに車を停めて見学するとよいだろう。



コメント
[…] 大代川農地防災ダムを視察する男たち。男A:サワディーカップ♪男B:マガンダンハポンポ♪男A:カップ! カップ!!男B:クムスタカ?続く・・・ […]