中部電力(株)所有の発電専用ダム。
大井川にある塩郷ダムより取水され、このダムに導流される。
また、このダムの水は、約9km下流にある川口発電所へ送水され、最大58,000kWの電気を発電する。
クレスト部にはエメラルドグリーンのラジアルゲートが2門装備され、うち1門にはフラップゲートがついている。
取材日は、工事のため、完全に水が抜かれており、とても珍しい光景を眺めることができた。

下流より堤体を眺める。

ゲート群のアップ。
クレスト部に緑のラジアルゲートが2門。
うち、1門はフラップゲート付きだった。
導流部の脇に、小さな穴があった。
何のための穴なのだろうか。

上流より堤体を眺める。
奥に発電用の取水口が見える。

発電用取水口のアップ。
最大90.0m3/sの水が取水され、川口発電所に送水される。

天端を眺める。
狭いが、自動車での通行可能。

天端より下流を眺める。
ちょっと長めの減勢工だった。

右側のクレストゲート。
放流中だった。

左側のクレストゲート。
フラップ付きだ。
あいにく工事中だった。

ダム湖を眺める。
工事中のため、水がほとんど無かった。

堤体から少し離れた場所にある、塩郷ダムからの流入口(右側)。
左の施設は、川口発電所への取水口だと思われる。
スペック
| ダム名 | 笹間川(ささまがわ)ダム | 
| ダム型式 | 重力式コンクリート | 
| 河川名/水系名 | 笹間川/大井川水系 | 
| 所在地 | 静岡県島田市川根町 | 
| 位置 | 北緯34度58分17秒 東経138度05分38秒 | 
| 着工年/完成年 | 1955年/1960年 | 
| 用途 | 発電 | 
| 堤高 | 46.4m | 
| 堤頂長 | 140.8m | 
| 堤体積 | 71,000立方m | 
| 流域面積 | 1,025平方km | 
| 湛水面積 | 46ha | 
| 総貯水容量 | 6,340,000立方m | 
| 有効貯水容量 | 1,680,000立方m | 
| ダム湖名 | |
| 管理 | 中部電力(株) | 
| 本体施工者 | 間組 | 
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – | 
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – | 
| 最低水位 | 
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 | 
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ラジアルゲート | 2門 | |
| 発電所使用水量 | 川口発電所 | 90.00m3/s | 
アクセス
東名自動車道相良牧之原ICより国道473号線を川根方面に走る。
27kmほど走ると、右手に川根町役場が見えてくる。
この交差点を右折、県道63号線に入る。大井川を渡り、しばらく川沿いに遡る。
5kmほど走ると、トンネルにさしかかる。
このトンネルを抜けるとすぐに、右手に笹間川ダムが見えてくる。
トンネルを出た所に、右折する道があるので、この道に入る。
あまり交通量がないので、堤体付近に車を停めて見学するとよいだろう。



コメント