和歌山県所有の治水専用ダム。
構造が非常に変わっていて、堤体に道路が貫通している。
洪水調節時は道路に設置されたゲートをおろし貯水を開始する。
また、通常は水を貯めることが無いダムで、ダム湖は空。
訪問時はダム工事中で、ゲートなどの改修工事をおこなっていた。
多分、堤体を道路が貫通してるダムは日本でここだけだと思うので、ぜひ訪問していただきたいダムである。
下流より堤体を眺める。
下部にある丸い穴から放流中、自然調節式に見えるが上流側にゲートがある。
右上には自由越流式の非常用洪水吐が2門と、その下に常用洪水吐が2門。
穴のアップ。
右側の穴には魚道が設置されているのがお分かりだろうか。
自由越流式の非常用洪水吐のアップ。
現在工事中で幕が張られているが、本来は穴が開いている。
また、その真下には常用洪水吐であるローラーゲートの放流口が見える。
下流横より堤体を眺める。
コケムシかたが渋い。
堤体と道路(トンネル)の位置関係。
堤体に道路が通っている。
堤体トンネルは車一台分の幅だった。
上流より改修工事中の堤体を眺める。
一番右はローラーゲート2門。
下流面から見ると丸い穴の部分。
中央は非常用洪水吐のローラーゲート2門。
幕がかかって見えないが、その上に自由越流式のゲートある。
一番左に見えるゲートは道路用のゲート。
常用洪水吐のアップ。
通常放流用(下流面は丸穴)のアップ。
上流面から見ると四角い。
堤体を貫く道路。
道路用ゲート。
道路用ゲートはスルースゲートだ。
このゲートで密閉できるのか不安だが、洪水時はそれほど問題にならない漏水量なのだろう。
トンネルを車で通過。
ダム湖の様子。
通常は水を貯めない。
スペック
ダム名 | 小匠(こだくみ)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | 小匠川/太田川水系 |
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町小匠 |
位置 | 北緯33度35分38秒 東経135度50分03秒 |
着工年/完成年 | /1959年 |
用途 | 洪水調節、農地防災 |
堤高 | 35.9m |
堤頂長 | 137.0m |
堤体積 | 57,000立方m |
流域面積 | 40平方km |
湛水面積 | 53ha |
総貯水容量 | 7,490,000立方m |
有効貯水容量 | 7,490,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 和歌山県 |
本体施工者 | 住友建設 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | 自由越流式 | 2門 | |
常用洪水吐 | ローラーゲート | 2門 | |
放流設備 | ローラーゲート | 2門 |
コメント
[…] 和歌山県・小匠ダム 北海道・クオーベツダム Twitter Facebook0 LINE コピー ダムマニア管理人をフォローする ダムマニア ダムマニア […]