富山共同自家発電(株)が所有する発電専用ダム。
1953年完成とのことだが、それ以上に貫禄がある堤体。
堤高19mの重力式コンクリートダムで、洪水吐として4門のラジアルゲートを装備している。
このダムで取水された水は約4km下流にある見座発電所に送水され、最大29m3/sの水量を用いて25,500kWの電力を生み出している。

1953年完成だが貫禄がある堤体。
天端はローラーゲートのゲートピア上となる。

水叩き。

この穴は何だろう。

ローラーゲートだが、他のダムに比べて厚みが無い気がした。

上流右岸側より堤体を眺める。
ほぼ満水だった。
左側に発電用の取水口が見える。

発電用取水口のアップ。
右の建物はダム管理所。

コンクリートの色が渋い。
天端欄干がおしゃれ。

天端には入ることができなかった。
スペック
| ダム名 | 双六(すごろく)ダム |
| ダム型式 | 重力式コンクリート |
| 河川名/水系名 | 双六川/神通川水系 |
| 所在地 | 岐阜県高山市上宝町金木戸字日影平 |
| 位置 | 北緯36度19分15秒 東経137度24分42秒 |
| 着工年/完成年 | 1952年/1953年 |
| 用途 | 発電 |
| 堤高 | 19.0m |
| 堤頂長 | 53.3m |
| 堤体積 | 11,000立方m |
| 流域面積 | 148.8平方km |
| 湛水面積 | ha |
| 総貯水容量 | 立方m |
| 有効貯水容量 | 立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 富山共同自家発電(株) |
| 本体施工者 | 大豊建設 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ローラーゲート | 4門 | |
| 発電所使用水量 | 見座発電所 | 29.00m3/s |



コメント
[…] 岐阜県・双六ダム 北海道・一の沢ダム Twitter Facebook0 LINE コピー ダムマニア管理人をフォローする ダムマニア ダムマニア […]