鹿児島県が所有する治水専用ダム。
堤高41mのロックフィルダムだが、下流面に芝生が貼られているのでまるでアースダムの様な出で立ち。
上流面はリップラップがそのまま貼られているので、ロックフィルダムだと確信できる。
ダム湖の規模に対してやや大きめの導流部が印象的。
フィルダムは安全を考え、コンクリートダムよりもより多くの水を流すことができる様設計しているためだ。
それほど面白くないダムだが、近隣に立ち寄った際は訪れてみるとよいだろう。

左岸より堤体を眺める。
草ボウボウの堤体なのでアースダムと勘違いしてしまう。

右岸にある自由越流式の洪水吐。

洪水吐からの導流部。

天端を眺める。
自動車での通行可能。

天端より洪水吐を眺める。

天端に設置されているインクライン(?)。

堤体の上流面。
こちらはきちっとロックフィル。

右岸に設置されている取水設備。
立入禁止で近づくことはできない。

左の斜面は堤体、その上に洪水吐。
中央には取水設備。

下流より堤体を眺める。

導流部のアップ。
スペック
| ダム名 | 市来(いちき)ダム |
| ダム型式 | ロックフィル |
| 河川名/水系名 | 八房川/八房川水系 |
| 所在地 | 鹿児島県いちき串木野市字舟川 |
| 位置 | 北緯31度43分01秒 東経130度21分59秒 |
| 着工年/完成年 | 1970年/1981年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災 |
| 堤高 | 41.0m |
| 堤頂長 | 130.0m |
| 堤体積 | 240,000立方m |
| 流域面積 | 16平方km |
| 湛水面積 | 14ha |
| 総貯水容量 | 2,103,000立方m |
| 有効貯水容量 | 1,930,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 鹿児島県 |
| 本体施工者 | 植村組 |
水位
| 設計洪水位 | EL 95.00m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 91.50m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
| 最低水位 | EL 72.50m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 非常用洪水吐 | 自由越流式 |
アクセス
九州自動車道市来ICより国道3号線を市来市街と方面へ北上。
3.27km走ると、県道308号線との交際店にさしかかるので、ここを右折。
郷戸方面へ進路を向ける。
あとはそのまま9.95km走ればいい。
目の前に市来ダムが見えてくる。
駐車場は無いが、天端を渡った所にある管理所付近が広くなっているので、こちらに車を停めて見学すると良いだろう。



コメント