電源開発(株)所有の発電専用ダム。
田子倉ダムの逆調整池としても利用され、河川の流量を調節している。
堤体はロックフィル型式だが、下流部には芝生が植えられており、堤高もそれほど高くないので、アースダムの様に見える。
洪水吐は巨大なローラーゲートが3門、発電用の取水口のすぐ脇に設置されている。
堤体右岸にある只見発電所は、最大375m3/sの水を取水し、6.5万kWの電力を生み出している。
天端やダムサイトからは、上流にある田子倉ダムを眺めることができる。
ダムから他のダムを眺められるのは、非常に珍しいことではないだろうか。
堤体も周りの景色もとても美しいので、ぜひ訪れて頂きたいダムのひとつである。

下流左岸より堤体を眺める。
手前の芝生が堤体。
まるでアースダムの様。
奧の建物は只見発電所。

下流より堤体を眺める。
樹木が邪魔して見えづらいが、芝生の綺麗な堤体が見える。

ゲートのアップ。
右3門が洪水吐。
その隣の2門が発電所からのもの。

上流左岸側より堤体を眺める。
こちらから見れば立派なロックフィル。

ゲートのアップ。

天端を眺める。
大型車以外通行可能。

巨大なゲート支柱。
道路に停まっている車と大きさを比較してもらいたい。

発電用取水口の上にあったメカ。
このメカはきっと、スクリーンを掃除するものだろう。

天端より減勢工を眺める。

天端より下流を眺める。
この先には滝ダムがある。

天端よりダム湖を眺める。
奧に田子倉ダムが見える。
スペック
| ダム名 | 只見(ただみ)ダム |
| ダム型式 | ロックフィル |
| 河川名/水系名 | 只見川/阿賀野川水系 |
| 所在地 | 福島県南会津郡只見町大字只見 |
| 位置 | 北緯37度20分09秒 東経139度18分01秒 |
| 着工年/完成年 | 1981年/1989年 |
| 用途 | 発電 |
| 堤高 | 30.0m |
| 堤頂長 | 582.5m |
| 堤体積 | 450,000立方m |
| 流域面積 | 856.2平方km |
| 湛水面積 | 80ha |
| 総貯水容量 | 4,500,000立方m |
| 有効貯水容量 | 2,000,000立方m |
| ダム湖名 | 只見湖(ただみこ) |
| 管理 | 電源開発(株) |
| 本体施工者 | 前田・森本・地崎 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | – |
| 平常時最高水位(常時満水位) | EL 391.00m |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | – |
| 最低水位 | EL 388.10m |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 洪水吐 | ローラーゲート | W14.0m×H17.7m×3門 | |
| 発電所使用水量 | 只見発電所(電源開発) | 375.00m3/s |
アクセス
田子倉ダムからのアクセス方法を記載させてもらう。
田子倉ダム駐車場より、国道252号線を会津方面へ走る。
田子倉ダムの高さを九十九折りで下り、しばらく走ると右手に只見ダムが見えてくる。
天端脇に、駐車場や電力館(資料館)があるので、こちらに車を停めて見学するとよいだろう。



コメント