北海道が管理する多目的ダム。
洪水調節の他、かんがい用水の確保を目的としている。
堤高29.6mのアースダムで、例にもれず下流面の芝生が綺麗なダム。
ダムへ続く道は電気柵で塞がれていたが、外してよいことが分かり、通行させていただいた。
このダムの利水用の呑口が変わっており、見たところ自由越流式の様に見える。
埼玉県の有間ダムの様な形状だ。
ただし、こちらはその先にゲートがあるように見受けられる。
その他は、いたって普通のアースダムといったところだろうか。

電気柵。
立入禁止と思ったら、外して侵入してもいいらしい。

下流より堤体を眺める。
緑が美しいアースダム。

左岸に設置されている自由越流式の洪水吐。

その先の導流部。
赤い欄干がオシャレだ。

もうちょっと引いたアングル。

左岸より堤体を眺める。
北海道のアースダムはどこもきれい。

ダム湖の様子。
左側に取水設備が見える。

取水設備のアップ。
よく見ると何か変だ。

呑口が越流堤式になっている。
左側の赤いものはゲートか?

左岸の非常用洪水吐。

下流の様子。
スペック
| ダム名 | 沖内(おきない)ダム |
| ダム型式 | アース |
| 河川名/水系名 | 沖内川/小平蕊川水系 |
| 所在地 | 北海道留萌郡小平町字沖内244-3 |
| 位置 | 北緯43度58分36秒 東経141度46分08秒 |
| 着工年/完成年 | 1976年/1995年 |
| 用途 | 洪水調節、農地防災/かんがい用水 |
| 堤高 | 29.6m |
| 堤頂長 | 157.0m |
| 堤体積 | 235,000立方m |
| 流域面積 | 16.4平方km |
| 湛水面積 | 14ha |
| 総貯水容量 | 1,189,000立方m |
| 有効貯水容量 | 939,000立方m |
| ダム湖名 | |
| 管理 | 北海道 |
| 本体施工者 | 宮脇建設・タカハタ建設・堀口建設・ハラダ工業 |
水位
| 設計洪水位 | |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
| 平常時最高水位(常時満水位) | |
| 洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
| 最低水位 |
放流設備
| 用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
|---|---|---|---|
| 余水吐 | 自由越流式 | 1門 |



コメント