北海道が所有する治水専用ダム。
堤高21m、堤頂長184mの横長重力式コンクリートダムで、見るからに横長さを感じることが出るダム。
放流設備は常用洪水吐としてコンジット部に自由越流式のものが1門、非常用洪水吐としてクレスト部に自由越流式のものが3門装備されている。
1994年完成とのことだが、コンクリートの色を見るともっと古いダムのように感じる。 これは、北海道の自然環境の厳しさを表しているのではないのだろうか。
堤体の直下は公園になっており、堤体に触れる距離まで近づくことができる。
公園でランチでもと思うが、近隣に牧場などがあるためだろうか、異臭がしてそれどころではなかった。

下流正面より堤体を眺める。
直下は公園になっている。

堤体のアップ。
完成年から考えるとかなり黒ずんでいる。

天端を眺める。
自動車通行禁止。

天端にある常用洪水吐の予備ゲートの開閉装置と思われるもの。

右岸より下流を眺める。
小さなダムらしい減勢工。

減勢工の様子。

天端より下流を眺める。

右岸より堤体を眺める。

放流設備のアップ。

直下の河川はこんな小川。

ダム湖の様子。
スペック
ダム名 | 西札内(にしさつない)ダム |
ダム型式 | 重力式コンクリート |
河川名/水系名 | ヌプカクショナイ川/十勝川水系 |
所在地 | 北海道河西郡中札内村新札内南33-1 |
位置 | 北緯42度38分27秒 東経143度04分13秒 |
着工年/完成年 | 1979年/1994年 |
用途 | 洪水調節、農地防災 |
堤高 | 21.0m |
堤頂長 | 184.0m |
堤体積 | 28,000立方m |
流域面積 | 5.8平方km |
湛水面積 | 18ha |
総貯水容量 | 946,000立方m |
有効貯水容量 | 773,000立方m |
ダム湖名 | |
管理 | 北海道 |
本体施工者 | 熊谷組・宮坂建設・盛永組・宮脇建設 |
水位
設計洪水位 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位) | |
平常時最高水位(常時満水位) | |
洪水貯留準備水位(洪水期制限水位) | |
最低水位 |
放流設備
用途 | 形状 | サイズ | 放流能力 |
---|---|---|---|
非常用洪水吐 | 自由越流式 | 3門 | |
常用洪水吐 | 自由越流式 | 1門 |
コメント